こんにちは!アスレティックトレーナーのヨシキです。
さて、今回はスポーツジムやフィットネスクラブなどでよく見る「機能改善」という言葉について書いていきます。
みなさんはこの言葉をみてどのようなイメージがありますか?
「機能」とはFunction(ファンクション)と言って、一時期に流行ったファンクショナルトレーニングの語源の一つになります。
ファンクショナルトレーニングは直訳すると「機能的なトレーニング」ですね。
だけど、この意味をあまり理解せずに使用しているトレーナーも少なくはありません。
機能という言葉を深掘りする
そんな「機能」ですが、Oxford Languagesの定義によると
物のはたらき。作用。法律では、機関がその権限内で活動できる能力
Oxford Languages
とされています。
人の体で表すのであれば、「物のはたらき」「作用」が適切ではないでしょうか。
そうなると、この「物(身体)のはたらきや作用を改善すること」が「機能改善」として意味をなすように感じます。
機能(身体のはたらき、作用)を改善することに対して「機能改善」という言葉が使われるのであれば、機能を改善させるようなトレーニングとファンクショナルトレーニングはイコールではないと思っています。
ファンクショナルトレーニングは「機能的なトレーニング」であって、機能を改善させるためのトレーニングではありません。
では、これら二つの違いは何でしょうか。
このあたりについて理解するには「作用」と「はたらき」をもう一度考えてみる必要がありそうです。
身体における作用、はたらきって何だろうか?
先ほどチラッと「作用」「はたらき」という意味が機能には含まれていると話しましたが、今度はこの二つが身体にどのような影響を与えるかについてです。
身体には「可動域」や「筋力」というものがあります。
その他にも「運動パターン(右に体を捻るときに目線を右に向けた方がもっと捻りやすいなど)」があったりします。
これらも身体が生きるために兼ね備えている「機能(作用、はたらき)」であり、これらの機能が何らかの理由で機能しなくなると、適切に手足を動かせなくなったり、反応が鈍くなってしまいます。
そこで登場するのが「機能改善」です。
「ファンクショナルトレーニングじゃないのー?」という方は一呼吸置いて考えて欲しいのですが、機能的なトレーニングがファンクショナルトレーニングです。
ということは、機能的に身体を動かせることが前提条件としてあります。
つまり「作用」や「はたらき」を改善する必要がないということです。
一方、改善の余地があることを「機能改善トレーニング」又の名を「コレクティブ(修正)エクササイズ」とも言ったりします
機能改善のまとめ
- 機能を高めるための運動が「ファンクショナルトレーニング」
- 機能を改善するための運動が「機能改善(コレクティブエクササイズ)」
※本当はトレーニングとエクササイズを混同させたくない、、、
この二つの違いを理解すると、機能改善は「0からプラスを目指すことではなく、マイナスから0を目指すこと」として解釈しやすいと思います。
筋力のバランスが崩れたり、可動域が大きすぎたり、小さくなりすぎることで不都合が出ると、その周辺に負担をかけてしまい「痛み」が出ます。
この痛みというのは「腰痛」かもしれないですし「ひざ痛」かもしれません。
痛みの改善にも使える用語が「機能改善」だと言えます。